あじわう日常

【実食レポ】南国製菓の『芋せんべ』を食べてみた【水車亭版、さつま芋チップス】

【実食レポ】南国製菓の『芋せんべ』を食べてみた【水車亭版、さつま芋チップス】

南国製菓の『芋せんべ』って、どんな味なの?美味しいの??

街中のスーパーには色んな会社から〝芋かりんとう〟や〝おさつチップス〟が販売されていますよね。南国製菓のは、どう違うのでしょうか?

今回私は、例によって実家から「南国製菓の芋せんべ」をお土産にもらいました。

食べてみるととても美味しかったので、会社のヒストリーなども含めて、食レポにまとめました。

「芋せんべ」や「芋けんぴ」ファンの方もそうでない方も、ぜひ最後まで読んでみてください😊

※参考資料:『芋せんべ』のパッケージ、「水車亭」のホームページ

この記事は、こんな人におすすめ!

  • 南国製菓の「芋せんべ」を、食べた感想が知りたい。
  • 南国製菓のお芋菓子作りの、こだわりや歴史について知りたい。
  • カロリー・原材料や、『水車亭 お芋菓子』のレパートリーが知りたい。

『芋せんべ』とは:高知県四万十町の、甘い名産品

芋せんべ
芋せんべ

製造元や歴史やこだわりは?

  • 製造者:株式会社 南国製菓(高知県高岡郡四万十町見付1132-1)
  • 製造所:(高知県高岡郡四万十町見付2619)
  • 直販店:水車亭(みずぐるまや)(高知県高岡郡四万十町古市町9-30)
  • 歴史:食の宝庫と称される窪川町(現 四万十町)には、創業者が作った大きな水車が、お店を創業する前から回っていました。町のシンボルであった、その水車から名付けられた「水車亭」とは『芋けんぴ(細切りの、芋かりんとう)』を実演販売する、南国製菓の直販店です。

商号:株式会社 南国製菓、屋号:四万十郷 水車亭(みずぐるまや)になります!

昭和41(1966)年高知県四万十町(旧 窪川町)で創業
昭和55(1980)年現在地に移転
平成5(1993)年本社工場近くに菓子製造直販店「水車亭」オープン
平成17(2005)年塩けんぴ開発・販売開始
平成25(2013)年全国菓子博覧会で塩けんぴが名誉総裁賞を受賞
平成26(2014)年新社屋・工場竣工
  • 商品作りへの、こだわり:南国製菓の芋けんぴは一本一本に思いを込めて、さつま芋の味がしっかり感じられるように作られています。
揚げ油独自にブレンドした、ぜいたくな油でしっかり揚げています。
塩けんぴ(水車亭の看板菓子)ほんのり塩味で甘辛風味の『塩けんぴ』の塩分には、高知県の室戸海洋深層水を使っています。塩粒が糖蜜の甘さを引き立て、細切りカットにより軽やかな食感を実現しています。
さつま芋味の主役の〝さつま芋〟選びには、こだわり抜いています。
油と相性が良いさつま芋を10年かけて探し当てたのが、宮崎県産の「コガネセンガン(黄金千貫)」。このコガネセンガンを収穫後2日以内の味が劣化しない内に、土を付けたまま高地に運び、丁寧に洗浄して使っています。

宮崎県のさつま芋「コガネセンガン」の生産者の方とは、40年来のお付き合いをされているそう。

その契約農家では品種改良をも手掛けたりと、美味しいさつま芋を作るための研究に余念がないとのこと!

原材料やカロリーは?

シンプルな材料なのが、安心ですね🍠

商品名 芋せんべ

  • 名称:油菓子
  • 原材料名:さつまいも(国内産)、植物油、砂糖
  • 内容量:230g

栄養成分表示(100g当たり)

  • エネルギー:465kcal
  • たんぱく質:1.9g
  • 脂質:17.8g
  • 炭水化物:75.8g
  • 食塩相当量:0.02g

『芋せんべ』を食べた感想を、正直レビュー

芋せんべをお皿にいれる

さぁ、実食です😋✨

芋せんべ
芋せんべを実食
  • 〝からから〟と良い音を立てて、お皿に入れました。
  • 先ずは、1枚。
  • 表面はいかにも甘そうな、糖蜜でツヤツヤしてる!
  • さつま芋の、豊潤な香り💛
芋せんべをつまむ

いただきま~す♥️!!

「芋せんべ」を食べた感想は

  • ゴリゴリと噛みしめると美味しく、〝食べている〟満足感がある。
  • 形が不揃いなのが、それぞれの食感を楽しめる。
  • ワイルドな歯ごたえと、マイルドでしっかりした甘さの、かけ合わせが素晴らしい。
  • 心落ち着くさつま芋の風味が、秋らしくて気持ちが解ける。
  • 甘~いので、お茶請けにぴったり。(緑茶、ほうじ茶、コーヒーetc)
  • 高カロリーだけれど、美味しすぎて手が止まらないのが、難点。

水車亭(みずぐるまや)の、塩けんぴ・芋けんぴシリーズをご紹介

細切りの『けんぴ』と、輪切りの『せんべ』があります🍠

※2025年9月現在のレパートリーです。

  • 塩けんぴ
  • 芋けんぴ
  • 芋けんぴ 青のり
  • 芋けんぴ 黒ごま
  • 芋けんぴ 生姜芋けんぴ
  • 芋けんぴ 黒糖芋けんぴ
  • 芋けんぴ 柚子芋けんぴ
  • チョコけんぴ
  • チョコけんぴ 抹茶
  • 塩せんべ
  • 芋せんべ

私が今回食べたのは「芋せんべ」でした

まとめ:高カロリー&高品質な、こだわりお菓子

芋せんべ
南国製菓の芋せんべ

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました🧡

南国製菓の「芋せんべ」は

  • 昭和41年に食の町である高知県四万十町(旧 窪川町)で創業した、60年近く続く老舗の油菓子。
  • 揚げ油やさつま芋(宮崎産のコガネセンガン)の品質にこだわりがあって、シンプルな原材料で作られている。
  • 「芋せんべ」は歯ごたえとしっかりした甘みが特徴的で、良質なさつま芋の豊潤な風味も相まって美味である。
  • 「芋せんべ」は高カロリーだが、美味しいので食べる手が止まらない。
  • 公式通販サイトでは、「塩けんぴ・芋けんぴ」を始め、豊富な商品展開がある。

近所のスーパーなどでもよく見かけますが、主役の〝さつま芋〟選びから始まり…美味しいものづくりに妥協しない『会社の心意気』が込められた、高知県自慢の一品(銘菓!)でした👌

…それにしても、美味しくて手が止まらないのは、困るww(ぼりぼり)

楽天ふるさと納税で、ご購入いただけます!詳細はこちらから。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

2歳の息子をワンオペ育児している、アラフォーシンママ。 「不器用でも、人生楽しむ!」をモットーに、等身大の日々を発信中。 お絵かき・読書・ヨガ・ドライブが好き♪

-あじわう日常