たとえ水が使えない状況でも『液体ミルク🍼』があれば、きっと愛する我が子を守ってあげられます🍀

災害時には、3日~1週間分の備蓄が必要だと言われています。

家族に赤ちゃんがいる人は、彼らのも準備してあげてね。
母乳育児の方も、普段と違う状況下のストレスで母乳量が変わるおそれがあるので、準備するに越したことはないと思います。
災害時に必要なもの
備えあれば憂いなし!災害多きこのご時世、防災袋は必須です。
防災用品リスト
- 赤ちゃんがいる、アレルギーなどがある方は、それ用の備えを!
- 食べ物以外にも、私たちに必要なものの一例です。
液体ミルクは、何本くらい必要か?
月齢にもよりますが、1回量200cc飲む子に1日5回授乳する場合、1缶200cc入りの商品であれば1日5本必要になります。
日数 | ミルク本数 |
3日 | 15本 |
4日 | 20本 |
5日 | 25本 |
6日 | 30本 |
7日 | 35本 |
液体ミルクの種類
日本の有名メーカー4社から、発売されている商品です🍼
明治 ほほえみ
キャップ付きなのが、便利です。
200cc缶
一回量200cc飲む子に👶
引用:明治
120cc缶
低月齢や、母乳育児の子に👶
引用:明治
グリコ アイクレオ
母乳と同程度の塩分量です。
引用:グリコ
森永 はぐくみ
パウチ型なのでカバンのポケットなどに入りやすく、コンパクトに持ち運べます。
引用:森永乳業
赤ちゃんが、液体ミルクを飲むために必要なもの
使い捨てできる紙コップは無いよりある方が良いですが、低月齢の赤ちゃんはコップ飲みできない子もいます(うちの子が、そうでした)🥛
使い捨て哺乳瓶 ステリボトル
ニップルを使い回さなくて良いのは、清潔ですね。
引用:FUNAZAWA
カネソン 哺乳瓶用インナーバッグ
いつもの哺乳瓶で飲みたい子に。
引用:カネソン
【まとめ】
ご紹介した商品の特徴を、ざっくりまとめました。
蓋つきスチール缶 | 明治 ほほえみ(200cc/120cc) |
蓋なしスチール缶 | 雪印ビーンスターク すこやか(200cc) |
紙パック | グリコ アイクレオ(125cc) |
パウチ | 森永 ほほえみ(100cc) |
ニップルを使い回さない | 使い捨て哺乳瓶 ステリボトル |
いつもの哺乳瓶で飲める | カネソン 哺乳瓶用インナーバッグ |

液体ミルク&使い捨て哺乳グッズが、もっと広まって種類が増えれば良いですね!
「stemcell(ステムセル)のさい帯血保管」とは、新生児のへその緒(さい帯)およびさい帯血(臍帯血)から採取される幹細胞(ステムセル)を、将来の医療に役立てるために冷凍保存するサービスです🤰
ご興味ある方は資料請求から、どうぞ😉
出産の今だけできる、赤ちゃんのさい帯血保管【ステムセル研究所】
