※本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

育児

【不眠症】を克服した私の【体験談】と、試したこと10選

うつも不眠も『苦しい』なんてレベルではありません。日々が生きるか死ぬかの瀬戸際で、妊娠出産の方がまだ楽でした。

今、生かされているから、こうやってブログを書けるんだね。

私は高2の頃にうつになり、それに伴って強い不眠症状もありました。その後、ゆっくり10年ほどかけてうつ&不眠症を克服していったのですが、私が色々試した中で体調改善に役立ったことをご紹介します。

朝日を浴びる

体内時計を調節しましょう。

就寝時は、カーテンの隙間を開けておく

起きられなくても大丈夫です。朝日を『印堂』(第6の目)に浴びせるだけで、体は分かってくれます

自然のリズムを体に感じるだけで、細胞は癒されていきますから🌿

のんびり入浴する

の~~~んびり♪入浴しましょう。『時間』を贅沢に使える今この瞬間、実は貴重なんですよ🛀

天然温泉に浸かる

天然温泉に浸かると自然エネルギーを補充できて、細胞が喜んでいるようです!お白湯や麦茶など、刺激が少ないノンカフェイン飲料での水分補給も忘れずに🫖

バブ『メディキュア』で半身浴をする

私自身、一番疲れがとれたと実感したのがバブの『メディキュア』シリーズです。入浴時にメディキュアを使っていた当時は慣れない介護の仕事をやっていたこともあり、心身の疲労を取り除くべく半身浴をしていたのですが、メディキュアのお陰でかなり回復できました。

ゆるやかに体を動かす

緩やかに体を動かすと自律神経も整って、体が良い感じになります。

ヨガ

私は岩盤ヨガのレッスンに参加したり、家でYouTube動画を見ながら実践していました。友人から教えて貰ったマリコさんの『B-Flow』チャンネルを見ながら、産前ヨガを行っていました。

ピラティス

うつで心身が思う様に動けず苦しかった時は、DVD付きの本を見ながらピラティスをしていました。室内の狭いスペースで行えるのが便利です。

太極拳

太極拳はあまりしたことは無いのですが高齢になっても続けられる健康習慣なので、いつか試してみたいなと思っています。

寝具を見直す

寝具次第で、翌朝の体調(夜間の回復の度合)が全然違います。

脊椎が歪んで体に支障をきたさないように、自分に合った枕を専門家にみてもらうのが良いかもしれません。

うつの不眠症状が強く出ていた頃に使っていました。デリケートに頭部を包み込んでくれます。

敷布団

ムアツ布団を敷いて寝れば、疲れのとれ方が全然違います!

楽天市場の画面左上のMuatsuバナーから入って、下方スクロールすると『おすすめマットレス診断』できます。

断捨離・掃除をする

古い・使わない物を手放せば、自分の頭の中も整理整頓されて余計なことを考えなくなります。

まずは捨てることから

掃除の前に、先ずは余分な物を捨てることから始めましょう。

著者は『筆子ジャーナル』を運営されている、人気ブロガーの筆子さんなんですね!

掃除すると自分が洗われる

今でも体調が悪い時は、排水溝やトイレなど『流れ』が関わる場所を掃除します。そこが掃除できれば、他の場所は自然と掃除できてしまいます。

インテリア風水

私は李家幽竹さんのインテリア風水を実践し続けています。もう2度と苦しみたくないので、お部屋の状態は風水的に良い状態に保つようにしています。

先祖供養と氏神参拝をする

ご先祖様の供養と氏神様の参拝をして、今生かされていることへの感謝の気持ちを伝えると、自分の心が洗われます。

お墓の掃除をする

永代供養する前に家のお墓があった時分、私が体調を崩してからは、化学洗剤は使わないでお墓をキレイに掃除していました。そうするとご先祖様が喜んでいるような、自分自身もスッキリした気分になりました。家への帰り道に何度も白猫を見かけることもありました。

氏神様に日頃の感謝の気持ちをお伝えする

この習慣は、今でも続けています。初めてのブログ運営で分からないこと&不安だらけ(収入面も含めて)で助けを求めたい心境の時も、氏神参拝して心を落ち着けて今ある感謝の気持ちをお伝えしています。

リュウ博士の著書です💫

足裏にアプローチする

足裏には『反射区』といって、体全体が鏡のように映し出された地図(刺激部位)があります。

足リラシートを貼って寝る

足リラシートを貼ってから、子どもの頃のような熟睡感を取り戻せました。私の本気の一押し商品で、Amazonでリピート117回目(記録更新中)です👍

フットマッサージをする

末永く愛用している私物です🙇‍♀️

入浴施設などにも置いてある、ファイテンのフットマッサージャーで足全体を解すと体調が良くなります。

私が購入した時よりも、進化しましたね😊

凸凹の竹踏みも、電源不要&コスパ抜群で良いですね♪

聴覚にアプローチする

特に入眠時にゆったりとした自律神経を癒す音楽を聴くのが、うつ発症以来の私の習慣です。

倍音の音楽

眠る際には音妃さん(Kinki Kidsのフラワーの作詞作曲された方です)の『倍音セラピー』を聞いて、襲い来る恐怖心を和らげていました。

今は癒し音楽がネットで続々配信されているので、それを活用すると良いですね❤️

クリスタルボウル

こちらも『倍音』が特徴です。倍音は、単純な音よりも感情や潜在意識に働きかけやすく、ヒーリング効果が高いとされています。クリスタルボウルは音が全方向に広がるため「音のシャワー」のようで、安心感・包まれている感覚が得られます。

嗅覚にアプローチする

匂いに癒されたり、匂いの記憶は凄まじいですよね。嗅覚は他の五感と比べても、脳と特別に深いつながりがあり「記憶」「感情」「本能」との関係性が強いです。

アロマセラピー

万能薬のようなラベンダーの精油を足湯や湯舟に垂らしたり、アロマポットで焚いて空間に香りを漂わせたりすると、体の細胞に癒しが染み渡ってラクになりました。

りんごの香り

テレビドラマのチャングムの誓いのエピソードでも、チャングムが不眠症の王様の枕元にリンゴを置くように勧めるシーンがあったので、真似しました🍎私が推してるホンダ創設者の、本田宗一郎氏もリンゴ好きだったそうです🍏私は「1日1個のりんごで医者いらず」の言葉を信じて日々リンゴを食していたら、35歳で子どもを授かれました🤰

栄養を摂る

うつも含めて生活習慣病の多くは栄養不足から生じていることもあり得ます。私が試してみて良かったものをご紹介します。

酵素玄米

キムタクも実践していると聞いたことがあります。埼玉県川越市『太陽の家』が本部で、全国各地に酵素玄米を取り扱ったカフェ(飲食店)もあります。長く保存出来て、赤くて柔らかくて美味しいです🌾私は学生時代に最高潮に体調が悪い時も、酵素玄米を炊いて食べて何とか学業をこなしていました。

たんぽぽコーヒー

ノンカフェインで胃に優しくホルモンバランスが整って体が温まります。

こちらの記事で詳しく商品紹介しています😉

グリシン

熟睡感が得られなくて辛くて仕方ない時『グリシン』を飲めばスッキリしたこともあります。

【まとめ】

私がうつ&不眠症を克服するために、試したグッズや方法をご紹介しました。

  • 就寝時はカーテンの隙間を少し開けて、朝日を浴びる。
  • 天然温泉や自宅での半身浴などで、のんびり入浴する。
  • ゆるやかに体を動かして、気の巡りと血行を良くして自律神経を整える。
  • 枕や敷布団などの寝具を見直して、寝ている間に回復する。
  • 断捨離や掃除をして、頭の中で余計なことを考えないようにする。
  • 先祖供養と氏神参拝をして、感謝の気持ちをお伝えする。
  • マッサージ機や貼るシートなどで足裏から全身にアプローチする。
  • 入眠時には倍音系のヒーリング音楽を聴く。
  • アロマオイルやリンゴの香りを嗅ぐ。
  • 栄養を摂って、うつも含めた生活習慣病を遠ざける。

うつの時は訳もなく焦ってしまいますが、『ま、いっか』『何とかなるさ、ケセラセラ』とゆったり呑気に構えることを癖づけて、“3歩進んで2歩下がる”くらいの心の余裕を持って、ゆっくりゆっくり少しずつ良くなっていきましょうね🧡

大丈夫、きみは一人じゃない❣️

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

1歳の息子を育てるアラフォー・シングルマザー。 34歳で普通自動二輪免許を取得し、主にスーパーカブでご近所ツーリングを1年半ほど続け、妊娠・出産後はバイク休み中。クルマは35歳の時に11年間のペーパードライバーより復帰し、休日は子どもとドライブしてます。 人生初のブログ運営なので、試行錯誤しまくる日々。 バイク・クルマ・育児のお役立ち情報を、イラストを添えてご紹介します♪

-育児