※本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

育児

【通信教育】で、子どもの学習【意欲】を引き出すには?

親の立場としては、せっかくお金を払って通信教育に申し込んだのだから、それ相応の効果が出てほしいところです。

しかし、子どもが勉強できるように上手く仕向けられないと、それは叶いません。

なので今回は、ペンギン親子が通信教育に関して思うところを話し合って、それらの解決策を考えてみました🐧🐧

『メリット 5選』について、話しあったよ!

自宅で安全・安心に学べる

通塾の必要がないため、送り迎えの手間や防犯面での心配が少ない

おかーたんと一緒に居れないの⁉色々お話したいのに…。お外の世界も、冒険してみたいよ!

(私の手間は省けてラクだけれども)確かにそうよね。

勉強中は家の中に一緒に居てあげる必要あり❣️

自分のペースで学習できる

得意なところはどんどん進み、苦手な部分は繰り返して学べる。

自分の好き勝手に問題が解けるんだ!

私がフォローしてあげないと、間違ったまま突き進んでしまいそう…。

親がマメに確認してフォローしてあげる必要あり❣️

学習習慣を通して、主体性が身につく

毎月教材が届くことで「勉強の習慣」を自然に身につけられる。

毎月どっさり教材が届いて、しんどいよ!手つかずなのに、どんどん溜まってくよ~(泣)

お金が勿体ないし、この子にとってプレッシャーになってるみたい。

先ずは“やる気”を引き出して、1問ずつ問題を解いていく必要あり❣️

保護者も学習の進捗を把握しやすい

教材が家にあるため、どこまで学んだか確認しやすい。

ぐちゃぐちゃで、どこに何があるのか分からないよ💦

整理整頓術から、教えてあげないとだわ。

まずは整理整頓して、子どもも親も進捗を把握できるようにする❣️

比較的コストが安い

学習塾に比べて月額費用が安いケースが多い。

それは…助かるね!

届いた教材を使って学んだ場合は、だけれどね。

月額費用は安いが、手をつけないと意味がない❣️

小学校低学年の、費用の目安

教育形態月額費用の目安年間費用の目安
通信教育約3,700~4,000円約44,400~48,000円
塾(集団)約8,000~15,000円約96,000~180,000円
塾(個別)約10,000~20,000円約120,000~240,000円

『デメリット 5選』について、話しあったよ!

自主性がないと続かない

子ども自身にやる気がないと、教材がたまるばかりになる。

やる気”があれば、とことんやるんだけどね!

先ずはこの子の“やる気”を引き出すところからね!

やる気”がないと子どもは勉強しないので、親の役目はそれを引き出すところから❣️

保護者のサポートが必要な場面も多い

特に低学年では、教材の使い方や理解を助ける必要がある。

おかーたんが教えてくれるから、お勉強が楽しいな!

この子はお勉強の機会に、私と触れ合うのが目的みたい。

親子同士のコミュニケーション時間を子どもは楽しんでいるので、嫌がらずサポートしてあげよう❣️

質問や解説が不十分なこともある

不明点をその場で先生に聞くことができない。

僕じゃ分からなくても、おかーたんが分かるかもしれないぞ。

小学校低学年くらいまでなら分かるかもしれないけれど、それ以降は…😇

出来る範囲で不明点の解説はするが、それ以外は学校の先生に質問するなりで対処法が必要❣️

他の子どもとの交流が少ない

友達と切磋琢磨する機会が少ないため、刺激が少ない。

でも、自分のペースでコツコツ出来るのは有難いな。

毎月の教材をキッチリこなしていれば、その範囲の実力はつくはずよ。

習得範囲の上限は決まっているが、自分自身で決めた目標を成し遂げる能力は養われる❣️

実技系の科目には不向き

工作や音楽など、対面で指導を受けた方が良い分野もある。

確かに!副教科は仕方ないよね。

そうね~。

コロナ時代に難しい話だけれど、対面授業が効果的な教科もある❣️

【まとめ】

僕たちペンギン親子が話し合った結果は⬇️

通信教育の『メリット』に対しての結論は

  • 自宅で安全・安心に学べるが、勉強中は家に一緒に居てあげる必要あり。
  • 自分のペースで学習できるが、好き勝手に突っ走らないように親がフォローしてあげる。
  • 学習習慣をつけるために、まずは“やる気”を引き出してあげる。
  • 教材を整理整頓すると、進捗が把握できる。
  • 学習コストは安いが、手をつけないと無意味

通信教育の『デメリット』に対しての結論は

  • 子どもの自主性を育むためには、勉強の“やる気”を引き出すところから。
  • 通信教育は親が適度にサポートしてあげて、子どもがコミュニケーション時間を楽しめるようにする。
  • 不明点をその場で先生に聞くことができないので、親がサポートしたり学校の先生に質問する必要がある。
  • 友達と切磋琢磨はできないが、自分で決めた目標を成し遂げる力は身につく
  • 通信教育は実技系の科目には不向きなことが多い。

私自身が子ども時代に続けていたのは、ベネッセの『進研ゼミ』です。

内容が難しすぎないので、無理せず学習を習慣化することが出来ました✏️

ベネッセは、赤ちゃんの知育~大学受験までフォローしてくれているのが頼もしいですね❤️

進研ゼミの無料資料請求はこちら ベネッセ 進研ゼミ 小学講座 資料請求プロモーション
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

1歳の息子を育てるアラフォー・シングルマザー。 人生初のブログ運営なので、試行錯誤しまくる日々。 育児・バイク・クルマのお役立ち情報を、イラストを添えてご紹介します♪

-育児