※本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

バイク

初心者向け【EVバイク】を、わかりやすく解説してみた

「最近よく聞くEVバイク、ちょっと気になるけどよくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
ガソリンを使わず、電気で走る次世代の乗り物=EVバイクは、環境にやさしく維持費も抑えられることで注目されています。

この記事では、EVバイクに興味を持ち始めたばかりの方向けに、種類やバッテリー、免許、補助金、価格帯などをわかりやすく解説します!

EVバイクとは?

EVバイクとは「Electric Vehicle(電動車両)バイク」の略で、ガソリンの代わりに電気を使ってモーターで走るバイクのことです。

ガソリン車との違い

  • 音が静かで住宅街や夜間でも安心
  • 排ガスが出ないため環境にやさしい
  • 充電式でガソリン代が不要

電動キックボードのような手軽なものから、スクーター・スポーツタイプまで幅広いモデルがあります。

バイクの種類と国産・海外ブランド比較

国産EVバイクの特徴

  • ホンダ EM1 e::通勤・通学にピッタリな原付相当モデル。バッテリー着脱式で自宅充電もOK。

引用:HONDA

  • ヤマハ E-Vino:原付一種サイズで、取り回しも楽々。女性や初心者に人気。

引用:YAMAHA

海外EVバイクの特徴

  • NIU(中国):スマートフォン連動やGPS搭載でハイテク感あり。

引用:XEAM

  • Super Soco(中国):デザイン性に優れ、スポーツタイプも充実。

引用:XEAM

  • Zero Motorcycles(米):大型クラスのEVバイク。価格は高めだが高性能。

引用:XEAM

海外製はデザイン性や高機能性が魅力、日本製は信頼性とサポート体制が強みです。

EVバイクの「排気量」はどう見るの?

EVバイクには「排気量」はありませんが、性能(kW→駆動モーターの定格出力)によって以下のように分けられています。

道路運送車両法』では、以下の3種類に分けられます!

出力目安ガソリン車相当免許区分
0.6kW以下原付一種(50cc以下)原付免許
0.6kW超1.0kW以下原付二種(50cc超125cc以下)小型二輪免許
1.0kW超軽二輪(125cc超250cc以下)普通二輪免許

バイクのスペック表に「kW(キロワット)」の表示があるので、ここを参考に免許区分を判断しましょう。

現時点では車検不要(2025年5月現在)

上記の『道路運送車両法』ではどんなに出力が大きくても電動バイクである限りは[軽二輪]扱いということは、すなわち「車検不要」ということです。

バッテリーの基礎知識

EVバイクの心臓部が「リチウムイオンバッテリー」です。

引用:RIDERS ACADEMY(2りんかん)

航続距離

  • 一回の充電で走れる距離は「30〜130km」ほど(モデルによる)

充電方法

  • 普通充電は、自宅のコンセント(100V/200V)で充電します(フル充電まで約3〜6時間)
  • 一部モデルでは急速充電対応もあり[要設備](フル充電まで約40~60分)

バッテリー寿命と交換

  • 一般的には「3〜4年」「700〜900回充電」が目安
  • 着脱式バッテリーなら、自宅で充電可能で便利!

EVバイクの価格帯と補助金制度

価格帯

  • 原付相当モデル:10万〜30万円前後
  • 125cc相当〜:30万〜100万円以上も

国の補助金(2025年5月現在の一例)

補助金を受け取るには?

  • 対象モデルかどうか事前にチェック
  • 購入後に申請書類を提出(販売店が代行する場合も)

自治体独自の補助金も併用できることがあるので、住んでいる地域の制度もチェックしてみましょう。

EVバイクに必要な免許とは?

EVバイクに必要な免許は、性能(kW)によって以下のように異なります。

道路交通法』では、以下の4種類に分けられます!

EV出力相当するバイク免許種別
0.6kW以下原付一種原付免許
0.6kW超1.0kW以下原付二種小型二輪免許
1.0kW超20kW以下普通二輪普通二輪免許
20kW超大型二輪大型二輪免許

『道路運送車両法』では3種類にわけられる電動バイクですが、運転免許区分に関わる『道路交通法』では定格出力で20kWという新しい基準が存在しており、これによって4つに分けられるという「ねじれ現象」が起きています💦

EVでも速度制限や二段階右折のルールは原付と同じように適用されます。

初心者におすすめのEVバイク3選(2025年)

ホンダ EM1 e:

取り回しやすく、着脱式バッテリーで自宅充電も楽。街乗りに最適。

引用:HONDA

ヤマハ E-Vino

小柄な車体で女性や学生にも人気。おしゃれなデザインも魅力。

引用:YAMAHA

NIU MQi+ Sport

スマホ連動・盗難防止アラーム・航続距離も優秀。都市部の移動にぴったり。

引用:XEAM

EVバイクに乗る前の注意点

  • 【音が静か】 → 歩行者に気づかれにくいので注意
  • 【充電場所】 → 家・職場・コンビニなどで充電できるか確認
  • 【天候や気温】 → 冬は航続距離が短くなる可能性あり

【まとめ】

EVバイク⬇️

  • 初期費用は高めでも、維持費が安く静かでクリーン
  • 種類も豊富で、初心者でも気軽に乗れるモデルが増加中
  • 補助金や免許の条件を事前にしっかり確認すれば、安心してスタートできます!

まずは自分のライフスタイルに合ったモデルを見つけて、楽しいEVバイクライフを始めてみませんか?

それでは、ご安全に❣️

こちらから、EVバイクをレンタルできます🍀

初期費用・解約費用なしで最短1か月からお気軽にバイクのお試しが可能。【EveryGoデリバリー】

🛵

🏍️

ガソリン車が気になる方は、こちらから😊

大事な命を守るために、必須のバイク装備をご紹介します🫶

詳しくは、こちらの記事でも紹介しています😉

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

1歳の息子を育てるアラフォー・シングルマザー。 人生初のブログ運営なので、試行錯誤しまくる日々。 育児・バイク・クルマのお役立ち情報を、イラストを添えてご紹介します♪

-バイク