
お盆休みは、楽しみですか? それとも〝恐怖〟ですか!?
待ちに待ったお盆休み…でも、幼い子がいておまけにワンオペ育児だと、平日以上に体力や気力を使う機会が増えて、普段より疲れてしまいますよね💦
私は経済的にゆとりの無いアラフォーシングルマザーで、我が子が生まれた時から、基本的には24時間365日ワンオペ育児をしてきました。
我が子と過ごす時間は愛おしいのですが、ず~~~~~~~~っと一緒だと遊ぶネタに詰まり、息が詰まり、親子での疲労感がマシマシになってくたびれてしまいがちです。
そこで私はこの長期休み中に、もうすぐ2歳のイヤイヤ期の我が子としんどくならずに過ごせそうな、以下のような大まかな計画を立ててみました。
- 今の自分たちに出来る範囲のことをしよう
- メリハリをつけて無理なく楽しもう
- 平日には出来ないことをしてあげよう
それらの内容を、ご紹介していきます🍀
子供と過ごす長期休みは、平日よりしんどい

保育園の有難みが、身に染みて分かる
私は子どもが0歳の時から保育園に通わせているので、平日は仕事と育児の生活のメリハリがついています。
ですが、毎週の休日は「どうやって過ごそうか?」と頭を悩ませています。
特に暑い時期の日中は、遊び場が室内に限定されてしまいます。そんな限られた条件の下で、子どもと一緒にできること「絵本読み」「お絵描き」等してあげようとしますが、それらをする気力が湧かない日もあり…。
その他は家事を理由に、まだ幼い子どもにYouTube動画を観させ続けてしまっていますが、それではいけないなぁと思っています😥
苦手な実家に助けを求める
私の母親とはケンカしたくないので、必要最低限のこと以外は実家に近寄らないようにしています。
ですが、休日は子どもがアパートの室内を走り回り、下の階の住人から足音のクレームが出ているため、そこから離れざるを得ません💦子どもがバタバタ走り回るうちは、居場所を求めて移動する生活が続くのだろうと思っています…。
私は実家に移動する際には、ブログ用の ノートPC & iPad & スマホの3点セット・モバイルルーター・ブログ本 を、キャリーケースに入れて持ち運んでいます。
今の生活スタイルが変わらない限り、据え置き型のパソコンを使うのは不可能だと思っています。
室内の無料キッズスペースや公園に出かける

この前はデパートの子供用品売り場のキッズスペースを利用しましたが、歳の近い子供が数名いて冷房もきいていて快適に過ごせました。同じ目的の人同士が集まると、しんどくなくて良いですね。
児童館を利用する手もあるのですが、それは私の気分が乗り次第といったところなので、気が向かない日は別の遊び方を選びます。
家の近所の公園は、朝と夕方の涼しい時間帯を選んで出かけています。散歩をしている間は遊びのネタ探しに困らなくて済むので、運動も兼ねて親子で楽しんでいます。

私自身が幼い頃は、夏休みは祖父母の家に預けられていました。
祖母に近所の公園に蝉取りや屋外プールに連れて行ってもらったり、スーパーに買い物に一緒に行ったりと…何をするにもとても楽しかった記憶があります😊

こちらの記事では、お盆休み期間中に「あべのハルカス近鉄本店のキッズコーナー」にお出かけした様子を、お伝えしています。
早起きに成功すると、その後の流れがスムーズになる

朝から散歩に出かけると、体調が良くなる
「早起きは三文の徳」の言葉通りですね。朝活に成功した日は、朝食前に子どもと近所を散歩します。
朝は子どもの機嫌も良くて、足元に生えている草や虫を指差して私に教えてくれます。2歳前のうちの子は[葉っぱ・小石・流れる水・電車]が好きみたいで、何処に出かけようが興味を示すものは大体一緒です🚃
遠出にも憧れますが…子どもが幼くて経済的に安定していない今の内は、自分たちの出来る範囲で楽しみを見つけていこうと考えています。
夕方涼しくなれば、2回目の散歩に出かける
待ちに待った、2回目の散歩タイムです。
散歩時の子どもの表情を観察するのも楽しいです。2歳前くらいの子どもって〝ぽやっ〟としたお顔なのでしょうか🐰
人間は抱え込むことが一つも無いと、うちの子みたいな表情になるんですね。神妙な面持ちで通りを行きかう大人たちとは、全然違います。
よちよち歩きも可愛いですね。いつ転ぶやら分からないハラハラ感と隣り合わせではありますが、内股気味でポテポテ歩くのは愛くるしく感じます。頬っぺたプクプク、手足ムチムチは、何歳頃まで続くんですかね!?
また買い物ついでに、出かけたりもしています。
スーパーに子供載せ買物カートがあると、とっても助かります。図書館や一部のスーパーには子供載せカートが無くて困っているので、それらの不便を改善してほしい限りです😕
寝過ごしてしまっても、気にしない

私は季節の変わり目など、高校時代のウツの後遺症で体調を崩しがちで、早起き出来なかったりします。
そういう日は「時間を無駄にしてしまった」「他のママさんは、ちゃんと起きているのに…」「朝活できなくて、乗り遅れた」等ごちゃごちゃ考えて自分を責めてしまいがちですが、それもこれも完璧主義からくる〝思い癖〟だと思います。
過ぎたことは仕方ないので、割り切って気分を切り替えるのが大事ですよね!
今この瞬間を無駄にせずに過ごすためには、罪悪感や後悔に囚われずに、小さくできる事から手をつけていくことかなと思っています。
子育ては愛おしいですが、しんどい瞬間も多々ありますよね💦
平日にとりづらい、子供と遊ぶ時間をもつ
平日は17:00頃に保育園へ子どもをお迎えに行ってからは、帰宅して料理・洗濯を同時進行でこなしながら(その間、子どもには教育テレビを観せています)【夕食→歯磨き→入浴→寝かしつけ】 と立て続けなので、ゆっくり子どもと遊ぶ時間がありません。
しかもここ半年間はブログに必死で、スキマ時間にブログ関連のこと(本読む・ラジオ聞く・記事執筆・SNSする)をしていた為、より子どもを放置してしまい、冷たい母親だったなぁと思います😞
「ワンオペ育児でなければ、子どもの相手をする時間がとれるのかな?」と思いますが、そんな理想的な育児生活を送れている家庭が、今の日本社会にどの程度の割合で存在するのだろう?と考えてしまいます💦

せめて休みの日くらいは、子どもとのコミュニケーション時間を増やしながら一緒に遊んであげるのが大事ですよね。
百均は、おもちゃの宝庫

近所の百均で、もうすぐ2歳のうちの子が遊べそうなグッズを買ってきました。
- 絵本
- 学べるカード
- ぬりえ
- シールブック
- シール
- シャボン玉
- ビニールボール
「のりもの絵本」や「ビニールボール」がお気に入りですが、どれでも満遍なく遊んでいます。
写真の通りすぐボロボロになるので、百均で手に入るのは助かります😉
【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

室内遊び(もうすぐ2歳児との、おうち遊び)

夏場の日中は熱中症から身を守るために、室内で遊ぶより他ありません。
休みの日に、もうすぐ2歳の子どもと一緒に楽しめるおうち遊びは
- 絵本読み:絵本を読んでもらうのが好きで、いつも私の胡坐をかいた脚に座ってきます。図書館は休み期間も開いていて、本当に助かります。
- お絵かき:カレンダーの裏紙などに、子ども用のクレヨンでぐるぐる描いています。
- シール貼り:シール貼りはやり易いようで、「きゅうきゅうしゃ」などシールモチーフの名前を教えてくれながら貼っていきます。
- カード当てっこ:カードに描いてある 働くクルマ・海の生き物・動物 などの絵を見て、名前を当てっこしています。
- 積み木
- ブロック
- ままごと:おもちゃの野菜や料理を、包丁で次々に切っていきます。料理好きの子になってくれれば嬉しいです(※私が助かります)。

親子の触れ合いは大事ですが、歳の近い子が1人でもいると刺激になって成長するのかな?と思ったりします。でも、それはそれでケンカ等のリスクがあって保護者は大変なのかもしれませんね😓
屋外遊び(もうすぐ2歳児との、お外遊び)

夏場に外出できるのは、朝早い時間帯か日暮れ前の涼しくなったタイミングです。
休みの日に、もうすぐ2歳の子どもと一緒に楽しめるお外遊びは
- 散歩(散策):街歩きは危険も伴いますが、実に楽しいですね。電車がよく見える場所に出かけることが多いです。
- 自然観察:草木、虫、土いじり、空を眺める
- ボール転がし:屋外でも室内でも、中サイズの軽いボール(百均の、ビニールボール)は重宝します。
- シャボン玉飛ばし
- お買いもの:スーパーに子供載せ買物カートがあると、大変助かります。
- 神社参拝:夕方の時間帯を避けて、明るい内にお参りしています。(※私の趣味です)
- 子どもの遊び場へ出かける:子供用品売り場の無料キッズコーナーなど、親として有り難く感じます。

うちの子は家での屋外プールは、まだデビューしていません(保育園では何度も経験しています)。手脚の湿疹が治っていないことや、プールを準備する場所の確保が難しいためです。
そういう理由で、自宅での屋外プールは今後もしないかもしれませんが、代わりにプール施設へ連れて行ってあげようと考えています。
2025年のG.W.に息子と一緒に行ってきた「大阪関西万博」はとても楽しかったです。また行きたいなぁ🍀
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🧡
私がもうすぐ2歳のイヤイヤ期の息子と、充実したお盆休みを過ごすために行ったことは、以下の内容です。
- 人の助けを借りながら、子どもと2人きりになる時間を減らし、息が詰まらないようにする。
- 早寝早起きを心がけて、メリハリをつけた生活リズムを保つようにするが、失敗しても囚われない。
- 平日のコミュニケーション不足を補うために、キッズスペースや百均のおもちゃを活用して、子どもと一緒に遊ぶ。

家族総出で遠出するのも良いけれど、少人数でまったり過ごすお盆休みも悪くないなぁと、感じました✨