親子の日常

子供にもおすすめ【じてんしゃ飯の素】で、炊き込みご飯を作ってみた【実食レポ】

子供にもおすすめ【じてんしゃ飯の素】で、炊き込みご飯を作ってみた【実食レポ】

「自転車飯」って初めて聞いたけれど、どんなやろう?

子供にも安心して食べさせられる、美味しくて栄養満点の炊き込みご飯はないかなぁ?

自転車の…飯とは!?

名前からして、どのようなご飯なのか、気になりますよね!!

今回は、たまたま実家からもらった「じてんしゃ飯の素」を使って、長崎県雲仙市の郷土料理〝自転車飯〟をつくってみました。

写真と共に、作り方や味の感想などをお届けしていきます😊

※参考資料:「じてんしゃ飯の素」のパッケージ

自転車飯とは:製造元や、名前の由来は?

  • じてんしゃ飯とは?

キャッチフレーズは【ハヤイ・カンタン・カラダニイイ】

長崎県雲仙の郷土料理であり、橘湾の新鮮ないりこに、風味のいい乾燥野菜(ごぼう、人参、椎茸)を加えた栄養満点の〝泣けちゃうほど〟素朴な田舎の味が楽しめます。

育ち盛りの子供やアスリートのごはんに、お弁当にするのもお勧めです🚲

  • 名前の由来

昭和2年7月3日に長崎新聞社が主催した『島原半島自転車競走大会』にて、中村昇選手が2位と大差をつけて優勝しました。

そこに、応援のために沿道に多くの人がかけつけ、取るものも取りあえず作って振る舞われたのが醤油飯(しょいめし:いりこと醤油の炊き込みご飯)でした。

【じてんしゃごて(自転車のように) はよたくる(はやく炊ける) しょいめし(醤油飯)】

それ以来、「醤油飯」は「自転車飯」と呼ばれ、郷土料理として愛され続けています。

  • 素材のこだわり

長崎半島と島原半島に囲まれた良好な漁場で、獲れたばかりのカタクチイワシを即座に洗浄し、セイロに並べ、海水で釜茹でしたのちに乾燥しています。

旨味が多く、苦みが少ない、愛情と手間ひまをかけた美味しい〝いりこ〟が、旨いだしを醸し出します。

原材料やカロリーは?

自転車飯の素

「じてんしゃ飯の素」には、橘湾産の新鮮いりこ&九州産の乾燥野菜が使われています😊

商品名:じてんしゃ飯の素

  • 名称:炊き込みご飯の素
  • 原材料名:煮干(片口いわし(長崎県橘湾))、乾燥ごぼう(九州産)、乾燥人参(九州産)、乾燥椎茸(長崎県産)
  • 内容量:20g(米2~3合用)
  • 保存方法:常温
  • 加工者:株式会社天洋丸 長崎県雲仙市南串山町丙9287-3

栄養成分表示(1袋20gあたり)

  • エネルギー:64kcal
  • たんぱく質:8.4g
  • 脂質:0.6g
  • 炭水化物:6.1g
  • 食塩相当量:0.9g

作り方(レシピ)

材料と、作る手順

材料

  • 本品:1袋
  • 醤油:大さじ3~4(お好みで)
  • 米:3合
  • 水:適宜

作る手順

  • 米をとぎ炊飯器の目盛り通り水を加える。
  • じてんしゃ飯の素と醤油を加え、炊飯する。※お吸物より少し濃いめの塩加減を目安に、薄ければ塩少々を加えてもよい。
  • 炊き上がったら、ざっくりまぜて少々蒸らして完成!

実際に作ってみた!

自転車飯の作り方

①家のあったファンケルの発芽玄米を、炊飯釜に3合入れました。

②3合の目盛りまで水を張ったら、「じてんしゃ飯の素」を投入します。

自転車飯の作り方

③パッケージの〝つくり方〟には醤油を大さじ3~4杯とありますが、2歳の息子用に薄味にするため大さじ2杯を入れました。

④醤油を入れた後、軽くかき混ぜて馴染ませます。

自転車飯の作り方
  • 炊飯器にお釜をセット。ふたを閉めて「行ってらっしゃい!」
  • ご飯が炊きあがり、蒸らした後に…パカッと、ふたを開けました「初めまして!自転車飯です!!」
  • お米の粒を潰さないように、具材を満遍なく混ぜましょう。醤油が香ばしい、炊き込みご飯のなんともいい香りが立ち込めています。
  • お茶碗によそいました😋
自転車飯が炊きあがった

自転車飯は【ハヤイ・カンタン・カラダニイイ!!】

食べた感想

  • 炊飯器でご飯を炊いている最中も、炊き込みご飯らしく醤油がかぐわしい〝和〟の香りが室内に広がっていました。
  • 〝いりこ〟を中心にした乾物の具の風味が利いていて、口にいれた時のモソモソした歯ごたえが美味しく感じられました。
  • 噛みしめるほどにじんわりと深みを増していくような、日本らしい素朴な味わいです。
  • 長崎雲仙の土地や生産者の温かみが感じられる、飽きのこない上質な炊き込みご飯で、お漬物とも相性が良さそうでした🫶
自転車飯を食べる息子
  • 「じてんしゃめし」って、どんなあじ?
  • (もぐもぐ)うんうん。
  • こりゃ、おいしいわ!
  • (あーん、ぱくっ!)やさしいあじわいやなぁ❤️
自転車飯を食べる息子

よほど美味しかったのか、2歳になったばかりの息子はあっという間に「自転車飯」を平らげてしまいましたよ😉

こちらの記事では、甘い手作りおやつを美味しく食べた、息子の様子をご紹介しています🥞

まとめ:長崎県の名物、いりこの醬油飯

自転車飯おむすび

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました🧡

今回は、長崎県雲仙市の郷土料理「じてんしゃ飯」について、ご紹介しました。

  • 【ハヤイ・カンタン・カラダニイイ】の言葉通り、炊飯器でサッと簡単に作れて、上質ないりこや九州産の乾燥野菜が栄養満点の醤油飯。
  • 噛むほどに深みを増していく素朴な味わいなので、飽きがこない美味しさ。
  • 小さな子供でも安心して食べられる、土地や生産者のエネルギーを感じられる、優しく温かみのある炊き込みご飯。

こだわりの〝いりこ〟の風味や食感が、とくに美味しかった!

また、食べたいわ🍚

『楽天ふるさと納税』で、ご購入いただけます!商品の詳細は、こちらから🚲

今回「自転車飯」に使ったのは、こちらの玄米です🌾

noteはこちらから
ROOMはこちらから
LINEスタンプ販売中
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

2歳の息子をワンオペ育児している、アラフォーシンママ。 「不器用でも、人生楽しむ!」をモットーに、等身大の日々を発信中。 お絵かき・読書・ヨガ・ドライブが好き♪

-親子の日常