※本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

自分の日常

【合宿免許 途中転校 体験談】24歳で延泊続き挫折した私の失敗談と対策法

【合宿免許 途中転校 体験談】24歳で延泊続き挫折した私の失敗談と対策法

合宿免許が気になっているけれど…何に気をつけたら良いの?

合宿免許は短期間で免許取得を目指せる魅力的な選択肢ですが、約2割もの人が延泊しているという現実があります💦

失敗しないためには、事前の準備が大切です!

特に「時間」「体力」「お金」の3つの余裕を持つことが成功の鍵となります。

実は私も合宿免許に参加した際、教習のやり直しが重なり、予定日数内に卒業できませんでした。

結果として、途中で通学教習所に転校せざるを得ない状況に陥ってしまったのです🥲

このような失敗を避けるための具体的方法を、この記事では解説していきます。

合宿免許を検討されている方は、ぜひ参考にされてみてくださいね🍀

お申し込みは、こちらから😄

激安合宿免許のユーアイ免許

🚗

あなたに合ったコースをご用意『合宿免許受付センター』

🚗

合宿免許の老舗【マイライセンス】

🏍️

合宿免許に、向いている人or向いていない人は?

あるがままのコアラ

私自身の経験を踏まえて思うことは…⬇️

合宿免許は集団生活の練習にもなる貴重な機会ですが、合宿でも通学でも自分が無理なく楽しめる方を選びましょう

向いている人

  • 集団生活がストレスにならない:仲間たちと集団で物事を進める方がやり易くコミュニケーションが苦にならない方は、合宿免許に向いているでしょう。
  • ホームシックにならない:仲間と一緒にいるのは平気でも、ホームシックになってしまう方もいます。なので自分のタイプを見極めて、合宿免許をやり通せるのか考えてみると良いかもしれません。
  • 日常生活から離れて、一つの事に集中したい:現実逃避がパワーになり充電できるタイプの方は、合宿免許が向いているでしょう。

向いている方は思い出や仲間づくりも兼ねて、短期集中で免許取得するチャンスです!

向いていない人

  • 集団生活が苦手:マイペースを保ちたかったり、人が沢山いる空間で緊張してしまい余計な精神的負担を背負ってしまう方は、自宅と教習所を行き来できる通学教習所が向いていると思います。
  • 体調不良になりやすい:デリケートな体質で環境変化に弱い方は合宿免許でなく、スケジュールの融通が利く通学教習所の方が良いと思います。
  • 短期集中型でなく、少しずつ進めたい:趣味や仕事など色々な事をバランスよく少しづつ同時進行で進めたいタイプの方は、合宿免許は向かないかもしれません。

合宿or通学のどちらを選んだとしても、自分自身が無理なく楽しく教習を進めていけることが、一番大事だと思います😉

合宿免許と通学免許の、平均卒業期間は?

教習所平均卒業期間
合宿免許AT:14~15日間
MT:16~17日間
通学免許閑散期、時間がとれる方:2~3カ月
繁忙期、忙しい方:2~6カ月

合宿免許と通学免許の、平均予算は?

普通車AT限定普通車MT
合宿免許約200,000~340,000円約220,000~350,000円
通学免許約260,000~360,000円約280,000~370,000円

[繁忙期:春・夏休みなどの長期休暇時]と[閑散期:それ以外の時期]があり、価格差は最大で約100,000円にもなります。

合宿免許で、挫折するパターン

疲れを許さないコアラ

よくある3大パターンなので、事前に手を打って回避しましょう。

時間の余裕がなくなる

まさに私がやらかしたパターンで、想定外に延泊になってしまい、予定日数内に教習が終わらない場合です😇

教習所やその時の参加者にもよりますが、延泊者の割合は2割ほどで日数は2~3日程度が多いそうです。でも、中にはもっとかかる方もいるかもしれません。

何事も準備しておくことは心の余裕に繋がると思うので、もし今の私ならスムーズに卒業する場合(14日間)の倍の日数(約1カ月)は確保してから、合宿免許に申し込むと思います。

体力の余裕がなくなる

慣れない環境で14日間以上の終日の教習が続き、体が疲れてきてしまうかもしれません。

また慣れない人間関係や周囲の環境に囲まれるのも、じわじわとストレスになるかもしれません。

そうならない為にも、予め自分の性格や傾向を把握してから、予定を立てる方が良さそうです。

お金の余裕がなくなる

お金も延泊を想定した、ゆとりを持った金額を準備しておきましょう。

合宿免許には延泊保証付きのプランとそうでないプランがありますが、よほど自信がある人でない限り保証付きのプランを選ぶ方が心の余裕にも繋がって良いと思います。

延泊時の一日当たりの追加料金は、下記表が目安です。

技能教習(補講)代4,000~6,000円/1時限
終了検定/卒業検定代5,000~8,000円/1回
宿泊・食事代4,000~9,000円/1泊

なので、1日当たり8,000円~17,000円支払う必要が出てくる可能性があります。

教習所にはハローワークの「教育訓練給付制度」などの補助金制度を使えることもあるので、それを利用するのも良い方法です。

日数とプランに余裕をもって参加すべし

ゆとりが大事なコアラ

免許合宿に参加する際は『最悪の状況を想定して』予定を組むのが良いと思います。

当時は私自身考えが甘く、やり直しを含めた日数確保が出来ていませんでした。なので、日数は十分なゆとりを持って設定しましょう。

技能教習での遅れに注意

中にはスムーズに教習が進む方もいますが、やり直しを経験する人が半分以上はいるとのことです。

なので、受講コースも追加料金の発生しない方(延泊保証付き)を選択する方が結果的に損しないかもしれません。

期間延長(延泊)になる人が2割程度いる

教習やり直しに伴って、日数も延びます。修了検定に至っては、毎日行う訳ではなく曜日指定している教習所も少なからずあるようです。

ですので、やり直し無しで卒業する場合の所要日数は14日程度なので、その倍の日数の1カ月程度を確保しておく方が、心の安定のためにも良いでしょう。

1日の流れ、勉強の仕方は?

メリハリつけたいコアラ

目安として最短14日~長くとも1カ月以内には卒検合格する必要があるので、体調維持しつつも時間を無駄にしない短期集中型の勉強方法をする必要があります。

朝から夕まで予定みっちり

免許合宿では、慣れない環境で技能&学科教習尽くしの生活が、14日間連続で続きます。

ですので、早寝早起き→3食しっかり食べて→夜はぐっすり休むという体調維持管理が、免許合宿を成功させるために大事になってきます。

座学用にコンパクト座布団があると、体が疲れない

座学対策には、コンパクトで機能的な座布団があると体が疲れにくく、集中力も維持しやすくなります。

私がオススメするのは、posidriveの「たびサポ」です!

私とposidrive商品との出会いは、原付バイクのスーパーカブ110に乗っていた頃に、長距離ツーリング時の腰&お尻痛を解消しようとしたことです。

バイク用座布団を色々調べた結果、正反発シート採用のposidrive製品『バイク座シート Dr.モペット』に決めました。

シートにDr.モペット装着後は、ツーリング時の腰&お尻痛が劇的に改善されたので、本当に買ってよかったです!!

「たびサポ」はコンパクトに折り畳めて、クルマの運転席など幅広く使えるようなので、1枚持っておくと便利ですね♪

教習の空き時間に学科試験対策する

14日間という限られた時間の中で学科試験もクリアする必要があるので、スキマ時間を上手く使ってその対策をしましょう。

私の勉強の仕方は、テキスト全体をサーっと流し読みしてから、すぐに問題を解くやり方でした。始めはもちろん沢山間違えましたが、間違えた個所を一つづつやり直して、それが済んだらまた問題を解きました。

間違えが無くなって合格点が出るまで、それを繰り返しました。

持ち物や、必要なものは?

側に置いてほしいコアラ

私が合宿免許に参加して『これは外せない』『こうすれば過ごしやすかった』と思ったものを紹介します。

最近はお洒落で機能性も兼ね備えた衣類や靴が豊富なので、その中から選ぶのが良いでしょう。

動きやすく手入れしやすい衣類と靴

  • 衣類は速乾性でアイロン要らずがおすすめ:私が参加した合宿免許ではアイロンがけは出来ず、湿度の高い地域だったので洗濯した衣類も乾きずらかったです。時短や手間を省く為にも、衣類はお手入れラクなものがお勧めです。
  • 調節着は必携:昨今は寒暖差が激しいので、調節着はぜひ持参しましょう!
  • 寝巻はがっつりパジャマでなく部屋着にする:夜間に共用トイレなどに行く際には部屋着程度にしておく方が見栄えが良いかもしれません。
  • 運転しやすいフラット底の靴を:軽量しんどくない運転向きの靴を準備しましょう。

運転にも普段用にも使える、日本人の足に合ったスニーカーです👟購入の際は、先に試し履きすることをお勧めします。

常備薬やお守りなど、体調維持する為のもの

合宿免許の成功のカギの一つに、適切な体調管理があります。

日頃使っているものは、忘れず持参しましょう。

私がオススメする、完全栄養食サプリメントのユーグレナです。

スマホの充電器と貴重品

離さへんコアラ

差込口が複数個ある充電器は、仲間とシェアできて便利

コンセントが一個しか無い状況でも充電器の差込口が複数個あれば充電シェアできて、仲間と仲良く過ごせるかもしれません。

コンセントが足りなくても、充電を仲間とシェアできて便利♪

人と被りそうな持ち物には目印をつける

自分のと分かるように、シールなど貼って目印をつけておきましょう。

防犯対策は必須

合宿免許はお金さえ支払えば誰でも参加できるので、見ず知らずの人達に隙を与えないように気をつけましょう

貴重品は身につけておき、なるべく持って行かないことをお勧めします。

15年以上も前の話ですが…私の参加した教習所の宿舎には個室であったものの、貴重品ロッカーなるものはありませんでした💦

例えば、このような貴重品携帯ポーチなどあれば、便利かもしれませんよ。

FAQ(よくある質問)

FAQ

合宿免許を選ぶ上で、どのような点に注意すべきですか?

合宿免許は短期間での免許取得を目指せる魅力的な選択肢ですが、成功のためには事前の準備が大切です。特に「時間」「体力」「お金」の3つの余裕を持つことが成功の鍵となります。

慣れない環境での集中教習や体調不良、技能教習のやり直しなどにより、予定通りに進まないケースが約2割の人に発生しています。そのため、最短の日数だけでなく、延泊の可能性も考慮した日程や、追加費用を抑えるための「延泊保証付きプラン」を選ぶことを強くお勧めします。

合宿免許が向いている人と向いていない人の特徴は何ですか?

合宿免許は、集団生活が苦にならず、コミュニケーションを楽しめる人、ホームシックになりにくい人、そして日常生活から離れて一つのことに集中し、現実逃避がパワーになるタイプの人に向いています。

一方で、マイペースに過ごしたい人、人が多い場所で緊張しやすい人、デリケートな体質で環境変化に弱い人、短期集中型ではなく少しずつ物事を進めたい人には、通学教習所の方が適していると考えられます。

自分に合った方法で無理なく免許取得を目指すことをお勧めします🍀

合宿免許で挫折する主な原因は何ですか?

合宿免許で挫折する主な原因は、「時間の余裕がなくなる」「体力の余裕がなくなる」「お金の余裕がなくなる」の3つです。

技能教習のやり直しなどによる延泊で予定日数内に卒業できず、期間が延びることで時間的なプレッシャーがかかります。

また、慣れない環境での連日の教習は体力的な負担が大きく、体調を崩す原因にもなります。

さらに、延泊による追加費用(1日あたり8,000円〜17,000円)が発生し、予算オーバーで諦めてしまうケースも考えられます。

合宿免許を成功させるための具体的な対策はありますか?

合宿免許を成功させるためには、まず最短14日間であっても、念のため約1ヶ月間は免許取得のための期間として確保し、日程に余裕を持つことが大切です。

次に、「延泊保証付きプラン」を選び、万が一の追加費用を抑える対策をしましょう。

体調管理も大事で、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、常備薬やリラックスできるグッズを持参すると良いでしょう。

また、教習の空き時間を活用して学科試験対策を行うなど、短期集中型の勉強方法を取り入れましょう。

合宿免許中の1日の過ごし方や勉強のコツを教えてください。

合宿免許中は、朝から夕方まで技能教習と学科教習がみっちり詰まった生活が約14日間続きます。この期間を乗り切るためには、「早寝早起き→3食しっかり食べて→夜はぐっすり休む」という体調管理(生活習慣)が大切です。

勉強面では、限られた時間の中で学科試験をクリアする必要があるため、スキマ時間を有効活用しましょう。テキスト全体をざっと読み流したらすぐに問題を解き、間違えた項目を重点的に復習し、合格点が出るまで繰り返すのが効果的です。

座学用にコンパクトな座布団があると、長時間の学習による体の疲れを軽減できます。

合宿免許に持っていくと便利な持ち物は何ですか?

合宿免許には、動きやすく手入れしやすい衣類や靴がおすすめです。特に、速乾性がありアイロン不要な衣類や、寒暖差に対応できる調節着は必携です。運転しやすいフラット底の靴(スニーカーなど)も用意しましょう。

体調維持のため、常備薬やお守りも忘れずに。

また、複数個の差込口があるスマホ充電器は、コンセントが少ない場所でも仲間と充電をシェアできて便利です。

防犯対策として貴重品は最小限にし、なるべく身につけておくのが安全です。自分の持ち物が分かるように目印をつけるのも良いアイデアです。

合宿免許と通学免許の費用と期間にはどのような違いがありますか?

合宿免許の平均予算は普通車AT限定で約20万円〜34万円、MTで約22万円〜35万円です。取得期間はATで14〜15日間、MTで16〜17日間が目安です。

一方、通学免許の平均予算はAT限定で約26万円〜36万円、MTで約28万円〜37万円と、合宿免許よりも高めの傾向があります。取得期間は、閑散期で時間が取れる人であれば2〜3ヶ月、繁忙期や忙しい人であれば2〜6ヶ月程度と、合宿免許に比べて大幅に長くなります。

繁忙期と閑散期では最大で約10万円の価格差が生じることもあります。

合宿免許で延泊になった場合、どのくらいの追加費用がかかりますか?

合宿免許で延泊になった場合、1日あたり8,000円〜17,000円の追加費用が発生する可能性があります。これは、技能教習の補講代(1時限あたり4,000円〜6,000円)、修了検定や卒業検定の再試験代(1回あたり5,000円〜8,000円)、そして宿泊・食事代(1泊あたり4,000円〜9,000円)の合計で算出されます。

延泊者の割合は約2割で、日数は2〜3日程度が多いとされていますが、中にはさらに長くかかるケースもあります。そのため、「延泊保証付きプラン」を選ぶことが、金銭的なリスクを避ける上でお勧めです。

【まとめ】

私自身の失敗の経験を踏まえて、これから合宿免許に参加される方が気をつける方が良いことは⬇️

  • 合宿免許には体質や状況によって向き不向きがあるので、合宿免許or通学免許にするかはその時の自分に合った方を選ぶ
  • 延泊になる人が2割ほどいるので、教習の日数やプラン選びには余裕をもたせる
  • 14日間の短期集中で技能教習や座学を行うので、スキマ時間を無駄にせず効率的に勉強して、体調管理にも気をつける
  • 持参する着替えや靴は運転しやすくお手入れしやすい物を選び、常備薬など体調維持に欠かせない物も忘れず準備する。
  • 合宿免許で挫折しないように、『時間』『体力』『お金』はゆとりをもって準備・計画しておく。
  • スマホ充電器は差込口が複数個あるのが仲間と使えて便利。貴重品は防犯のために身につけておく。

合宿免許の方も通学免許の方も、今しかできない経験を楽しんでくださいね🧡

では、ご安全に!!

お申し込みは、こちらから😄

激安合宿免許のユーアイ免許

🚗

あなたに合ったコースをご用意『合宿免許受付センター』

🚗

合宿免許の老舗【マイライセンス】

🏍️

運転免許取得後は、すぐにクルマに乗りましょう🚗

noteはこちらから
ROOMはこちらから
LINEスタンプ販売中
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

2歳の息子をワンオペ育児している、アラフォーシンママ。 「不器用でも、人生楽しむ!」をモットーに、等身大の日々を発信中。 お絵かき・読書・ヨガ・ドライブが好き♪

-自分の日常