特に子どもが小さい内は、ほぼ一人で子育てしながら仕事もこなして2人分養っていくのは、本当に大変です…。

おかーたぁん、遊んでよ~!お腹減ったよ~!うん○出たよ~‼

ちょっと待って、洗濯物まわして料理しかけたら、行くから。色々いっぺんに、言わないで!

あ”~ん、あ”~~ん!!(ギャン泣き)
ワンオペ育児を継続させるコツは『自分自身が、楽をする』の一言に尽きると思っています。(※但し、意味をはき違えないように🙃)
“育児”と“仕事”は両輪。バランスをとれば、疲れにくい

私は、“育児”と“仕事”はクルマの両輪だと、捉えています。
どちらかを頑張りすぎると、回らなくなる
- 実体験からですが、子どもが1歳になって間もない頃に延長保育を利用して、仕事の分量を増やしたことがありましたが、子どもにも自分にも無理がきたことがあります。もう本当に毎日アップアップで、精神と体力の余裕は全然なく、時間と競って息を荒げながら「もう無理」と口に出して発散して、なんとかやり過ごしていました。
- その時は、仕事の分量が多すぎたようで…今は短時間保育(8:30~16:30)利用して、仕事内容も無理のないものに切り替えてから、気持ちと体力のゆとりが生まれて、以前よりも子どもとより良い時間を過ごすことが出来ています。
- もちろん経済的不安はありますが、以前みたく“子どもが産まれる前と同じようなスケジュールで仕事する”という考えでは無く、“最小限の時間で、最大限の効果をあげる(=稼ぐ)”に考え方シフトしていこうと思い、現在模索中です。
育児ストレスは、仕事ストレスで相殺する(その逆も、有り)
- どちらか一方に業務が偏ると、自分自身疲れてしまいます。なので私は、双方のバランスをとる事を心がけています。“毒を以て毒を制す”の如く、ストレスはストレスで相殺できる気がします。
経済的困難は、給付金でまかなう
- 国の育児関連給付金や、自治体の補助金制度は、フル活用させて頂いてます。
私はこちらのサイトから、情報を得ています♪
引用:イクハク
LINE登録できて速報が入ってくるので、重宝してます。
先ずは、自分自身が疲れないようにする
自分の身を守ることが、子どもの健全な生活を維持することだと、私は思います。
片野秀樹先生 著『あなたを疲れから救う 休養学』、おすすめします♪

“体力温存”が基本
- 早寝早起きを心がけています。飲み物もお酒やジュースを控えて、麦茶や白湯をメインにすれば、体調も良いです。
- 室内の動きを最小限にして怪我無く過ごせるよう、家中の無駄なものは断捨離して、太く短い導線を確保します。
- 作業時間には自分の好きな音楽をかけて、インテリアも自分好みに整えていくとストレスも溜まりにくくなって良いかと思います。
休める時には、しっかり休む
- 休むことに罪悪感があったり、その時間自体を確保することが難しいかもしれませんが… もし休めそうな時は、心置きなく思いっきり休みましょう。休みと仕事を陰陽ワンセット(表裏一体)だと考えれば、しっかり休むことも仕事の生産性を上げる行いだと、私は捉えています。
発散は、とても大事
- 自分の好きなことをしたり、好きな飲み物や食べ物を食べたりして、リフレッシュしましょう。
- 生活にメリハリをつければ疲れにくくなりますが、自分や子どもや家族の体調面でのトラブルだったりで、思う様に発散できない事もあるかと思います。そんな時は、完璧を目指さず振り返らず、“ま、いっか。ケセラセラ”と、なるがままに任せることにしています。
- 失敗すると後悔するものですが、次に繰り返さず成長の糧にできるよう、状況を紙に書き出すとスッキリします。
こちらの記事の後半で『体力づくり』の方法を紹介しています😊
基本、手を抜く
頑張ったら、負けですw
有名助産師YouTuberの、HISAKOさん 著『しない育児』は、産後でメンタルぼろぼろの時に救われました。

『料理』編
栄養バランスがとれていれば、見た目はどうでも良いのです!
時短が基本、メニューは30分以内に出来るものを
- 私は料理の際は、時間を逆算して(○○時までに、これなら出来るな)作っていきます。
- 炒め物や煮物など、その日の気分でメニューを決めますが、2口コンロに合わせてせいぜい2品ほどで、いつも多めに作って余りをストック出来るようにしています。
材料は細かく刻んで、熱が早く通るようにする
- 子どもがまだ小さくて咀嚼力が弱いこともありますが、材料を小さめにカットすると調理時間を短縮できるので、大概そうしています。
みじん切りが包丁いらずで、人気の商品です!
引用:K and A
『掃除』編
“掃除”と書いて、“リフレッシュ・タイム”と読みます。
断捨離して、掃除しやすくする
- 掃除の前に、まずは断捨離して不要なモノを捨てます。
- 断捨離はダイエット効果があると自分に言い聞かせながら行うと、作業が捗ります。
掃除で、気分転換できる
- 手始めに排水溝の掃除をすると、その後の作業の流れがスムーズになるように思います。
- 玄関掃除で運気UP、トイレ掃除で金運UP、など ご利益目的で掃除すると、モチベーション維持できます。
- 仕事に身が入らない時は、ひとまず掃除して気分をスッキリさせます。
『入浴』編
お風呂は親子同士スキンシップできる、絶好のコミュニケーションの場です。
湯船に浸かると、多少回復する
- 時間があれば、ゆっくり湯船に浸かりましょう。私は『あいうえお表』などを壁に貼って、子どもと名前当てクイズ等しながら、一緒に温まります。
個人的に入浴剤は、炭酸ガスの花王バブを愛用しています。

疲れ切っている時は、シャワーで済ます
- 疲れ果てて湯船に浸かれなさそうな時は、自分も子どももサッとシャワー浴で済ませます。疲れは湯船に浸かるときほど取れませんが、時短と水道光熱費の節約はできます。
こちらは大人気の『タカギのシャワーヘッド』です。
引用:タカギ
マッサージ&節水効果が期待できる、シャワーヘッドは大事です。
『外出』編

休みの日にはお出かけして、子どもと一緒に思いっ切り羽伸ばしたいですよね~!
片道30分以内だと、親も子どもも疲れない
- ワンオペ育児は、常に時間との戦いです。毎回の食事を与えるのも大変ですし、子どもが小さい内は朝昼夕以外に補食(おやつ)も与える必要があります。なので私は、時間に余裕をもって帰宅して子どもの食事ができるように、近場で居心地の良い場所をいくつか見つけて、そこで子どもを遊ばせてのんびり過ごします。行き先は、その日の気分で決めています。
以下のサイトは、子どもとのお出かけスポットが紹介されています♪

無料イベントは有難いですし、是非参加してみたいですよね。
遠出する際は、スケジュールに余裕をもって、こまめに休憩をとる
- それでも、たまには遠出したい!私もドライブや旅が大好きなので、気候が良いシーズンはどんどんお出かけしたいです。…でも、子どもには大人のような体力は無いので、行動ペースを合わせてあげる必要があります。
- クルマ移動の際は、30分程度を目安に休憩をとらせる。
- 行き先は、子どもと大人が楽しめる場所を選ぶ。
- 何事も無理せず、時間にゆとりを持った予定と行動を心がける。
子どもとお出かけできる、入場・入園無料施設の特集です。

近場の、日帰りドライブの観光スポット特集です。

託児サービスは、使いまくる
低価格の公共託児サービスは積極的に使って、自分の心身を休めましょう。
児童館の、子ども一時預かりサービス
- 各児童館(子育て支援センター)やつどいの広場にて、一時預かりを実施している所もあります。利用しやすい場所を見つけて、試してみるのも良いかもしれません。

私は子供が0歳で保育園入園前に何度か利用させて頂き、束の間の休息をとれました。
ファミリー・サポート・センター
- 通称“ファミサポ”と呼ばれていて、地域で子育てを助け合うそうで、私はまだ利用したことはありません。相性があると思いますので、よく調べて利用するのが良さそうです。
産後ケア

- 私は子どもが生後4カ月になるまでの間、ショートステイとデイサービスをフル活用して、自分が寝る時間を確保しました。
- その後は1歳になるまで、アウトリーチ(訪問サービス)を利用できるらしく、こちらは結局使わなかったのですが、母乳マッサージしてくれる場合もあるようです。
- ショートステイ・デイサービス・アウトリーチ、それぞれの利用対象のお子さん月齢は、自治体によって異なるようです。
【まとめ】

私は、育児を適度にサボることを推奨します♪
これだけの事をしても、やっぱりワンオペ育児と仕事の両立は大変ですよね~🥲
- 育児と仕事はクルマの両輪の関係で、お互いが適量でバランス取れている時が、一番疲れない。経済的心配はあるけれど給付金制度を利用して、心身に負担がかからない生活をすると良い。
- 子どもが健全に生活するためには、まずは自分自身を守ることが大事。体力温存・十分な休養・上手な発散を心がけ、疲れないようにする。
- 『料理』『掃除』『入浴』『外出』では頑張らずに上手に手抜きして、体力と気持ちと時間のゆとりを作り、子どもも大人も楽しめるようにする。
- 信頼できる託児サービスは積極的に利用して、自分の心身を休める。

世の中のお母さん、本当に本当にお疲れ様です☺️!!
休むとは、何もしないことでは無い🍀
する育児では、保ちません🤣
包丁での、みじん切りの手間が省ける!
炭酸ガスと良い香りが、体と心を解してくれます😉
同じシャワーなら、上質なものを🚿
こちらは、ムック本です。
入園無料の公園ガイド本😄
日帰りでも楽しめる場所は、沢山あります🚗