※本ブログではアフィリエイト広告を利用しています

クルマ

私の【合宿免許】レビュー(*^^*)

私は24歳頃に学校の長期休暇を利用して、普通自動車(AT限定)の合宿免許に参加して卒業するつもりでした。

しかし“やり直し”が重なり日数にゆとりが無くなったので、仮免許取得後に自宅近所の通学教習所に転校しました💦

そんな私の失敗や経験を踏まえて、これから合宿免許を検討されている方のお役に立ちそうな内容をまとめました❣️

合宿免許に、向いている人or向いていない人は?

私自身の経験を踏まえて思うことは…⬇️

合宿免許は集団生活の練習にもなる貴重な機会ですが、合宿でも通学でも自分が無理なく楽しめる方を選びましょう

向いている人

向いている方は思い出や仲間づくりも兼ねて、短期集中で免許取得するチャンスです!

集団生活がストレスにならない

仲間たちと集団で物事を進める方がやり易くコミュニケーションが苦にならない方は、合宿免許に向いているでしょう。

ホームシックにならない

仲間と一緒にいるのは平気でも、ホームシックになってしまう方もいます。なので自分のタイプを見極めて、合宿免許をやり通せるのか考えてみると良いかもしれません。

日常生活から離れて、一つの事に集中したい

現実逃避がパワーになり充電できるタイプの方は、合宿免許が向いているでしょう。

向いていない人

自分に合った方法で、楽しく無理なく免許取得するのが一番だと思います😊

集団生活が苦手

マイペースを保ちたかったり、人が沢山いる空間で緊張してしまい余計な精神的負担を背負ってしまう方は、自宅と教習所を行き来できる通学教習所が向いていると思います。

体調不良になりやすい

デリケートな体質で環境変化に弱い方は合宿免許でなく、スケジュールの融通が利く通学教習所の方が良いと思います。

短期集中型でなく、少しずつ進めたい

趣味や仕事など色々な事をバランスよく少しづつ同時進行で進めたいタイプの方は、合宿免許は向かないかもしれません。

教習所平均取得期間
合宿免許AT:14~15日間
MT:16~17日間
通学免許閑散期、時間がとれる方:2~3カ月
繁忙期、忙しい方:2~6カ月

日数とプランに余裕をもって参加すべし

免許合宿に参加する際は『最悪の状況を想定して』予定を組むのが良いと思います。当時は私自身考えが甘く、やり直しを含めた日数確保が出来ていませんでした。なので、日数は十分なゆとりを持って設定しましょう。

技能教習での遅れに注意

中にはスムーズに教習が進む方もいますが、やり直しを経験する人が半分以上はいるとのことです。なので、受講コースも追加料金の発生しない方(延泊保証付き)を選択する方が結果的に損しないかもしれません。

期間延長(延泊)になる人が2割程度いる

教習やり直しに伴って、日数も延びます。修了検定に至っては、毎日行う訳ではなく曜日指定している教習所も少なからずあるようです。ですので、やり直し無しで卒業する場合の所要日数は14日程度なので、その倍の日数の1カ月程度を確保しておく方が、心の安定のためにも良いのかも。

1日の流れ、勉強の仕方は?

目安として最短14日~長くとも1カ月以内には卒検合格する必要があるので、体調維持しつつも時間を無駄にしない短期集中型の勉強方法をする必要があります。

朝から夕まで予定みっちり

慣れない環境で教習&座学尽くしの生活が14日間連続で続くので、大事なのは 早寝早起き→3食しっかり食べて→夜はぐっすり休む、という『体調管理(生活習慣)です!

座学用にコンパクト座布団があると、体が疲れない

posidrive『たびサポ』がおすすめ!

引用:posidrive

昔は「知恵まっと」という優れた商品があって私は今も愛用しているのですが、今は手に入りづらいみたいなので…

代わりに『たびサポ』をご紹介します。私とposidrive商品との出会いは原付バイクのスーパーカブ110に乗っていた頃に、長距離ツーリング時の腰&お尻痛を解消するべくカブ用の『バイク座シート Dr.モペット』を購入したのがきっかけです。シートにDr.モペット装着後は、ツーリング時の腰&お尻痛が劇的に改善されて“買って良かった”と思いました

たびサポ』はコンパクトに折り畳めてクルマの運転席など幅広く使えるようなので、1枚持っておくと便利ですね♪

教習の空き時間に学科試験対策する

14日間という限られた時間の中で学科試験もクリアする必要があるので、スキマ時間を上手く使ってその対策をしましょう。

(私の勉強の仕方)先ずは問題を解く

テキスト全体をサーっと流し読みしたら、早速問題を解きましょう。きっと沢山間違えるでしょうが、間違いの数は伸びしろの数(=成長のチャンス)です。その項目を間違えた理由を確認して、また問題を解く。合格点が出るまで、それを繰り返しましょう。

持ち物や、必要なものは?

私が合宿免許に参加して『これは外せない』『こうすれば過ごしやすかった』と思ったものを挙げます。

動きやすく手入れしやすい衣類と靴

最近はお洒落で機能性も兼ね備えた衣類や靴が豊富なので、その中から選ぶのが良いでしょう😄

衣類は速乾性でアイロン要らずがおすすめ

私が参加した合宿免許ではアイロンがけは出来ず、湿度の高い地域だったので洗濯した衣類も乾きずらかったです。時短や手間を省く為にも、衣類はお手入れラクなものがお勧めです。

調節着は必携

昨今は寒暖差が激しいので、調節着はぜひ持参しましょう!

寝巻はがっつりパジャマでなく部屋着が良いかも

夜間に共用トイレなどに行く際には部屋着程度にしておく方が見栄えが良いかもしれません。

運転しやすいフラット底の靴を

軽量しんどくない運転向きの靴を準備しましょう。

常備薬やお守りなど、体調維持する為のもの

日頃使っている体調管理に欠かせないものは、忘れず持参しましょう🍀

合宿免許で、挫折するパターン

3大パターンなので、事前に手を打って回避しましょう。

時間の余裕がなくなる

まさに私がやらかしたパターンです😢

延泊になってしまい、予定日数以内に終わらない

教習がスムーズに進まないことがあるかもしれません。教習所やその時の参加者にもよりますが、延泊者の割合は2割ほどで日数は2~3日程度が多いそう。でも、中にはもっとかかる方もいるかもしれません。

何事も準備しておくことは心の余裕に繋がると思うので、もし私ならスムーズに卒業する場合(14日間)の倍の日数(約1カ月)は確保してから合宿免許に申し込むと思います。(←※今更😇)

体力の余裕がなくなる

慣れない環境で終日の教習(技能&学科)が14日間続くので、そのペースに体が付いていけなくなる恐れもあります。

勉強や人間関係や環境がしんどくなってくる

人それぞれ苦手分野は違いますが、小さな負担が積み重なると根を上げたくなるかもしれません。なので事前に自分の苦手分野を把握しておいて、実際にそうなった時の対策を決めておく方が良さそうです。

お金の余裕がなくなる

お金も最悪の状況を想定して、ゆとりを持って準備しましょう。

ハローワークの『教育訓練給付金制度などの補助金制度を利用検討する方法もあります。

やり直しで追加料金が発生し、お金が足りなくなる

合宿免許には延泊保証付きのプランとそうでないプランがありますが、よほど自信がある人でない限り保証付きのプランを選ぶ方が心の余裕にも繋がって良いように思います。

延泊時の一日当たりの追加料金は下記表が目安です↓

技能教習(補講)代4,000~6,000円/1時限
終了検定/卒業検定代5,000~8,000円/1回
宿泊・食事代4,000~9,000円/1泊

なので、1日当たり8,000円~17,000円支払う必要が出てくる可能性があります。

合宿免許の平均予算は?

下記表が目安料金です↓

普通車AT限定普通車MT
合宿免許約200,000~340,000円約220,000~350,000円
通学免許約260,000~360,000円約280,000~370,000円

[繁忙期:春・夏休みなどの長期休暇時]と[閑散期:それ以外の時期]があり、価格差は最大で約100,000円にもなります。

スマホの充電器と貴重品

どこ行くにも付いて回りますよね📱💦

差込口が複数個ある充電器は、仲間とシェアできて便利

コンセントが一個しか無い状況でも充電器の差込口が複数個あれば充電シェアできて、仲間と仲良く過ごせるかもしれません。

人と被りそうな持ち物には目印をつける

自分のと分かるように、シールなど貼っておくと良いかもしれません🐰

防犯対策は必須

合宿免許はお金さえ支払えば誰でも参加できるので、見ず知らずの人達に隙を与えないように気をつけましょう

貴重品はなるべく持っていかない

15年近く前の話ですが、私の参加した教習所の宿舎には個室であったものの貴重品ロッカーなるものは無かったので、持参は必要最小限にとどめてなるべく身につけておくのが安全だと思います。

【まとめ】

私自身の失敗の経験を踏まえて、これから合宿免許に参加される方が気をつける方が良いことは⬇️

  • 合宿免許には体質や状況によって向き不向きがあるので、合宿免許or通学免許にするかはその時の自分に合った方を選ぶ
  • 延泊になる人が2割ほどいるので、教習の日数やプラン選びには余裕をもたせる
  • 14日間の短期集中で技能教習や座学を行うので、スキマ時間を無駄にせず効率的に勉強して、体調管理にも気をつける
  • 持参する着替えや靴は運転しやすくお手入れしやすい物を選び、常備薬など体調維持に欠かせない物も忘れず準備する。
  • 合宿免許で挫折しないように、『時間』『体力』『お金』はゆとりをもって準備・計画しておく。
  • スマホ充電器は差込口が複数個あるのが仲間と使えて便利。貴重品は防犯のために身につけておく。

合宿免許の方も通学免許の方も、この貴重な経験を楽しんでくださいね🧡

では、ご安全に❣️

お申し込みは、こちらから😄

激安合宿免許のユーアイ免許

🚗

あなたに合ったコースをご用意『合宿免許受付センター』

🚗

合宿免許の老舗【マイライセンス】

🏍️

合宿免許であると便利なグッズ⬇️

posidriveの正反発の折り畳み座布団『たびサポ』は、汎用性があって便利!

運転にも普段用にも使えるスニーカー👟購入の際は、先に試し履きすることをお勧めします。

栄養不足が補える自然派サプリメントはいかがですか?

コンセントが足りなくても、充電を仲間とシェアできて便利♪

貴重品の携帯に!

運転免許取得後は、すぐにクルマに乗りましょう🚗

トップページ下方に、カーリース自動車保険一括見積のご案内あります❣️

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

まつりか

1歳の息子を育てるアラフォー・シングルマザー。 34歳で普通自動二輪免許を取得し、主にスーパーカブでご近所ツーリングを1年半ほど続け、妊娠・出産後はバイク休み中。クルマは35歳の時に11年間のペーパードライバーより復帰し、休日は子どもとドライブしてます。 人生初のブログ運営なので、試行錯誤しまくる日々。 バイク・クルマ・育児のお役立ち情報を、イラストを添えてご紹介します♪

-クルマ